
焼杉製作の練習2020
|Posted:2020/12/06 11:13|Category : その他|
建物の外壁には様々なものがありますが、瀬戸内地方などで使われている杉の板の表面を焼いた「焼杉」が最近気になっていました。杉の板の表面を焼いて炭化させることによって耐久性を向上させるらしい。

気になるとやってみたくなるので、焼杉の練習を行いました。まずは3枚の板をロープでしばって

このように三角形にしたものの中に新聞紙を詰めて点火!

とりあえず立てかける。すると煙突のように煙がモクモクと出てきます。初めて見るワイルドさに一同興奮。

焼杉ですが焼き過ぎると燃えてしまうので、いい感じになったであろう段階で板をばらします。ちなみに板の内部は燃えていますが、外から触ると温かいぐらいなので素手で触っています。

水をかけて冷まして

表面をたわしでこすって出来上がりです。初めてにしてはそれなりにできたようですが、焼きムラや焼け落ちた部分があり、まだまだ練習が必要です。

もちろん焼杉は製品として販売されていてるので、そちらを使うのが手っ取り早いですが、自分で焼いた杉を使ってみたいという方はご相談ください。もう少し上手に焼けるようになるまで練習しておきます。

気になるとやってみたくなるので、焼杉の練習を行いました。まずは3枚の板をロープでしばって

このように三角形にしたものの中に新聞紙を詰めて点火!

とりあえず立てかける。すると煙突のように煙がモクモクと出てきます。初めて見るワイルドさに一同興奮。

焼杉ですが焼き過ぎると燃えてしまうので、いい感じになったであろう段階で板をばらします。ちなみに板の内部は燃えていますが、外から触ると温かいぐらいなので素手で触っています。

水をかけて冷まして

表面をたわしでこすって出来上がりです。初めてにしてはそれなりにできたようですが、焼きムラや焼け落ちた部分があり、まだまだ練習が必要です。

もちろん焼杉は製品として販売されていてるので、そちらを使うのが手っ取り早いですが、自分で焼いた杉を使ってみたいという方はご相談ください。もう少し上手に焼けるようになるまで練習しておきます。

|||
